nosh(ナッシュ)は専属の管理栄養士が監修した糖質30g以下・塩分2.5g以下の健康に配慮したメニューが届く宅食サービスです。
使われている食品添加物は国が安全性を認めたもののみ、保存に必要な最小限の量に抑えています。
この記事では食品添加物が使われる理由や種類を紹介しながら、ナッシュのメニューで使われる食品添加物を徹底解説します。
食品添加物は体に悪い?ナッシュは食品添加物をたくさん使っている?といった疑問に答えていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
nosh(ナッシュ)の口コミやサービス内容についてまとめた記事も用意しているので、そちらも参考にしてください。
\今なら合計3,000円OFF!/
そもそも食品添加物とは?何のために使われる?

- 食べ物を長持ちさせる
- 形をよくする
- 色や香りをつける
- 味や舌ざわりをよくする
食品安全委員会によると食品添加物は長持ちさせる・見栄えをよくする・美味しくするために使われています。
品質低下・傷みを防ぐ保存料や防腐剤は消費者の健康を守るために使われる食品添加物です。
さらに着色料や香料など美味しさのために使われる食品添加物もあります。
添加物 | 特徴 |
---|---|
指定添加物 | 食品衛生法第12条によって厚生労働大臣が使用を認めた食品添加物。 化学的合成品・天然物が含まれる。 例:クエン酸・キシリトールなど |
既存添加物 | 国内で広く使用されている、長い間使われてきた天然添加物。 例:クチナシ赤色素・カフェイン抽出物など |
天然香料 | 動植物から採取される天然の香料。 例:ウメ・オレンジなど |
一般飲食物 添加物 | 通常は食品として食べられるものを食品添加物と 同じような働きを期待して食品の製造などに使用する場合 例:果汁・寒天など |
厚生労働省によると食品添加物は指定添加物・既存添加物・天然香料・一般飲食物添加物の4つに分けられています。
食品添加物には化学的合成品のほかに野菜やフルーツ・海藻などから抽出される添加物も含まれています。
フルーツジュース・ゼリーのパッケージで目にする「オレンジ果汁」や「レモン果汁」も一般飲食物添加物です。
身近な食品を例に、どのような食品添加物が使われているのか見てみましょう。
食品 | いちごジャム![]() | 炭酸飲料![]() | 冷凍炒飯![]() |
含まれる 食品添加物 | ゲル化剤 (ペクチン) 酸味料 (クエン酸、リンゴ酸、酒石酸など) | 炭酸 カラメル色素 酸味料 香料 カフェイン | 調味料 (アミノ酸等) 加工でん粉 クエン酸Na 重曹 着色料 (カロチ ノイド) 炭酸Na 乳化剤 酸化防止剤 (ビタミンC) 乳酸Ca |
「ニチレイフーズ公式サイト」より引用
いちごジャム・炭酸飲料・冷凍炒飯など、誰でも一度は口にしたことがある食品ですよね。
食の安全に厳しく配慮されている学校給食にも使われるいちごジャムにも食品添加物が含まれています。
学校給食に使われるのであれば食品添加物の安全性に不安を感じる必要はないとわかりますね。
基準値が設定されており安全性に問題はない

- 食品安全委員会:食品添加物の安全性・1日の摂取許容量を設定する
- 厚生労働省:食品安全委員会の調査結果をもとに審議・法律を定める
- 消費者庁:厚生労働省・内閣府が定めた基準に沿って食品表示ルールを定めている
食品添加物は食品安全委員会・厚生労働省がリスク評価・審議を経て安全性を認め、1日摂取許容量を定めています。
1日摂取許容量とは毎日・一生涯にわたって摂取し続けても健康に影響がないとされる1日あたりの摂取量です。
食品生産・加工業者は1日摂取許容量を含めた使用基準をもとに、食品の生産加工に食品添加物を使用します。
さらに消費者庁によって食品表示のルールを設けているため、食品表示を見れば使われている食品添加物をチェックできます。
厚生労働省・食品安全委員会・消費者庁によって私たちの食の安全は守られていると考えると安心ですね。
人気上位メニューの添加物について紹介!

- チリハンバーグステーキ
- にんにく醤油から揚げ
- クリームコロッケグラタン
nosh(ナッシュ)には60種類以上の食事・スイーツメニューがあります。
人気メニューに使われている食品添加物と効果をチェックしてみましょう。
チリハンバーグステーキ

添加物 | 効果 |
---|---|
調味料(アミノ酸等) | 食品にうま味などを 与え、味を調える |
乳化剤 | 水と油を均一に 混ぜ合わせる |
pH調整剤 | 食品のpHを調整し 品質を良くする |
着色料 カロチノイド、炭末 | 食品を着色し 色調を調整する |
香辛料抽出物 | 食品に辛み・香りを与える |
増粘多糖類 | 食品の歯ごたえ・舌ざわり などの食感を調整する 分離を防止して 安定性を向上させる |
甘味料(スクラロース) | 食品に甘みを与える |
香料 | 食品に香りを付ける |
ナッシュの人気メニュー・チリハンバーグステーキには、味や香りの調整・品質を守る食品添加物が使われています。
pH調整剤は保存性を高めてくれる効果もあるため、多くの食品で使われる食品添加物です。
- 食品の品質安定
- 食品の色調安定・変色防止
- 保存料・酸化防止剤の効果を向上させて保存性を高める
食品のpHを調整して品質を良くする以外にもさまざまな役割を果たしていますね。
にんにく醤油から揚げ

添加物 | 効果 |
---|---|
甘味料(スクラロース) | 食品に甘みを与える |
調味料(アミノ酸等) | 食品にうま味などを 与え、味を調える |
酒精 | 食品の制菌や 発酵を抑える |
増粘剤 加工デンプン、キサンタン | 食品に粘り気を与える |
pH調整剤 | 食品のpHを調整し 品質を良くする |
カラメル色素 | 食品を着色し 色調を調整する |
酸化防止剤(V.C) | 食品の酸化を防ぐ |
漂白剤(次亜硫酸Na) | 食品を漂白し 白く、きれいにする |
にんにく醤油から揚げには食品の参加を防ぐ酸化防止剤が使われています。
次亜硫酸ナトリウムはドライフルーツ・ワインなどでも使用される漂白剤で、酸化によって味・風味が落ちるのを防ぐ酸化防止剤としての効果があります。
植物油を使用する炒め物・揚げ物は酸化しやすく、酸化した食品は味・風味の低下だけでなく食中毒の原因になる場合もあります。
酸化防止剤・次亜硫酸ナトリウムは美味しさを保つだけでなく、食中毒の危険から守ってくれる食品添加物です。
クリームコロッケグラタン

添加物 | 効果 |
---|---|
調味料(アミノ酸等) | 食品にうま味などを 与え、味を調える |
加工デンプン | 食品に粘り気を与える 揚げ物の品質を保つ 軽い食感に仕上げる |
トレハロース | でん粉の老化を防止・抑制する たんぱく質を安定させる 食品の食感向上・味質を改善させる |
セルロース | 食品同士がくっついて しまうのを防ぐ |
増粘剤 加工デンプン、増粘多糖類 | 食品に粘り気を与える |
甘味料(スクラロース) | 食品に甘みを与える |
カゼインNa | 乳化安定剤 水と油を均一に混ぜ合わせる |
リン酸塩(Na) | 食品の結着性を向上させる 肉類の発色を安定に保つ |
乳化剤 | 水と油を均一に 混ぜ合わせる |
酸味料 | 食品に酸味を与える |
くん液(燻液) | 食品の酸化防止や 鮮度を保持させる |
酸化防止剤(V.C) | 食品の酸化を防ぐ |
着色料 | 食品を着色し、色調を調整する |
香辛料抽出物 | 食品に辛み・香りを与える |
発色剤(亜硝酸Na) | ハム・ソーセージなどの 色調を改善する |
香料 | 食品に香りを付ける |
クリームコロッケグラタンには4種類の着色料が使われています。
ベニコウジ | 既存添加物に分類される着色料。 麹菌(コウジカビ)のなかで、 発酵によって赤・黄色素を生成する 紅麹によって作られる。 |
カラメル | 既存添加物に分類される着色料。 香り・コクを与えるために 使われることもある。 |
クチナシ | 既存添加物に分類される着色料。 アカネ科クチナシの 果実から抽出される。 |
カロチノイド | 一般飲食添加物に分類される着色料。 アヤメ科サフランから 抽出される。 |
着色料には植物・果実・麹から生成されるものもあります。
「カロチノイド」は名称によって化学的に作られた着色料だと勘違いしてしまう方もいますが、一般飲食添加物に分類されます。
「そのまま食べられる食品」を食品添加物と同じように使用する一般飲食添加物の代表例として果汁・寒天があります。
カロチノイドの原料・サフランはパエリア・サフランライスなどに使われる香辛料です。
食品添加物は厚生労働省などが安全性を認めていますが、原料・製法をチェックするとさらに安心して食べられますね。
ナッシュの添加物が多いって本当?安全性に問題はない?

- 保存のため必要な最小限の量しか使用しない
- 国が安全と定める添加物のみ使用している
- 専属の管理栄養士が添加物をチェック
nosh(ナッシュ)は国が安全と定める食品添加物のみを必要最小限の量に抑えて使っています。
使われる食品添加物の種類・使用量は専属の管理栄養士がしっかりチェックしています。
保存のために必要な最小限の量しか使っていない

nosh(ナッシュ)は食品添加物の使用量を品質の維持に必要な最小限に抑えています。
冷凍保存によって損なわれやすい美味しさ・食感などを補うために着色料・香料などを使用しているのも事実です。
自然な美味しさを届けるために必要なものを管理栄養士が選んで取り入れているので安心して味わえます。
国が安全と定める添加物のみ使用している

nosh(ナッシュ)は国が安全と定める食品添加物のみを使用しています。
厚生労働省・食品安全委員会によってしっかり調査・審議された食品添加物は一生涯食べ続けても健康への影響がないと認められています。
さらに厚生労働省では定期的にマーケットバスケット方式による食品添加物の1日摂取量調査を実施しています。
食品に含まれる食品添加物量を分析・計測して、その結果に平均的な1日当たりの食品の消費量をかけて食品添加物の摂取量を求める方法です。
マーケットバスケット方式の調査結果などを踏まえて、必要に応じて食品添加物認可・1日摂取許容量を見直されます。
ナッシュは管理栄養士監修のもと国の基準に沿って食品添加物を使っているので改正などにも対応できます。
食の安全に不安を感じることなく安心して食べられる冷凍弁当です。
専属の管理栄養士が添加物をチェックしている

nosh(ナッシュ)は専属の管理栄養士が栄養バランス・食品添加物の使用をチェックしています。
国家資格である管理栄養士は食に関する資格のなかでも栄養に特化した知識・技術を備えた専門職です。
専属の管理栄養士のほかに専属のシェフがメニュー監修に加わって考えられた、美味しさ・栄養バランス・安全性に配慮した健康的なメニューを手軽に楽しめます。
ナッシュの添加物は公式サイトからチェックできる

nosh(ナッシュ)の公式サイト・メニューページを見ると、原材料・使われている食品添加物をチェックできます。
注文前に食品添加物をチェックしておけば、安心して食事を楽しめますね。
ナッシュは賞味期限が長いため冷凍保存に便利

nosh(ナッシュ)ではメインプレートの賞味期限は製造から約6ヶ月~1年間となり、商品ごとにパッケージで確認できます。
賞味期限が長いため食品添加物をたくさん使っているのではないかと疑ってしまいますよね。
ナッシュは酸化防止剤・くん液・ph調整剤・酒精など、品質を維持するために必要な最小限の食品添加物を使っています。
ナッシュのメニューは冷凍保存のため、冷蔵食品よりも食品添加物の使用量を抑えて長く保存できるようになっています。
保存食・非常食として買い置きしておけば、台風など外出できない・体調が悪くて料理できない・災害によって食品の供給が不安定になった場合も安心です。
毎日の食事にかかる手間が減るだけでなく、もしものときに備えてストックしておきましょう。
ナッシュに近いサービスの三ツ星ファームと添加物を比較
比較項目 | ![]() | ナッシュ三ツ星ファーム![]() |
---|---|---|
対象 メニュー | チリハンバーグステーキ | 濃厚トマトソースと チーズの贅沢ハンバーグ |
含まれる 添加物 | 調味料(アミノ酸等) 乳化剤 pH調整剤 着色料 (カロチノイド、炭末) 香辛料抽出物 増粘多糖類 甘味料(スクラロース) 香料 | 増粘剤(加工でん粉、 増粘多糖類) 糊料(加工でん粉) セルロース 加工でん粉 乳化剤 安定剤(増粘多糖類) pH調整剤 調味料(アミノ酸等) ターメリック色素 香辛料抽出物 |
nosh(ナッシュ)は8種類・三ツ星ファームは10種類の食品添加物を使っています。
どちらも調味料・乳化剤・pH調整剤・香辛料抽出物・安定剤・着色料を使っていますね。
同じような食品添加物を使っており、どちらが圧倒的に多い・少ないというほどの違いはありませんでした。
以下の記事では三ツ星ファームの口コミやサービス内容について詳しく解説していますので、ナッシュと比べてみてください。
ナッシュと三ツ星ファームを徹底比較した記事もありますので、あわせて参考にしてください。
添加物が気になる方向けの宅食サービスを紹介

- シェフの無添つくりおき(FIT FOOD HOME)
- わんまいる
食品添加物を使わない宅食サービスを利用したい・子供が食べるものは無添加にこだわりたい方もいますよね。
添加物不使用にこだわっている・天然由来の食品添加物のみ使っている宅食サービスを紹介します。
シェフの無添つくりおき(FIT FOOD HOME)

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
送料 | 990円 |
1食の価格 | 806円 |
入会金・年会費 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
初回利用特典 | あり |
総合評価 | (4.0 / 5.0) |
美味しさ | (5.0 / 5.0) |
料金・送料 | (3.0 / 5.0) |
メニューの豊富さ | (4.0 / 5.0) |
割引サービス | (4.0 / 5.0) |
配達までの時間 | (4.0 / 5.0) |
- 子供も安心して食べられるメニューを選びたい人
- 高たんぱく質・低塩分など栄養別でメニューを選びたい人
- レストランのようなリッチなメニューを味わいたい人
シェフの無添つくりおきは添加物不使用にこだわったメニューが自宅に届く宅食サービスです。
保存料・香料・着色料などの食品添加物を使用せず、食品を作る上で欠かせない天然由来の添加物を4種類のみ使用しています。

食品添加物 | 使われる食材 | 目的 |
---|---|---|
塩化 マグネシウム (にがり) | 豆腐 | 食材を固める |
焼成 カルシウム | ハム ベーコン | 食材を形成する |
水酸化 カルシウム | こんにゃく | 食材を固める |
ビタミンC | たけのこの 水煮缶 | 食品の 酸化を防ぐ |
食材を作るために必要不可欠な天然由来の食品添加物だけを選んでいるので小さな子供でも安心して食べられます。
お得に試せるチャンスなので、気になる方は以下のボタンから公式サイトをチェックしてみましょう。
以下の記事ではシェフの無添つくりおきの口コミやサービス内容について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
\初回は通常価格の33%OFF&送料無料!/
わんまいる

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
送料 | 935円 (北海道・沖縄は 2,145円) |
1食の価格 | 税込855円〜 |
入会金・年会費 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード Amazon Pay 代金引換 銀行振込 atone翌月払い |
初回利用特典 | あり |
総合評価 | (4.5 / 5.0) |
美味しさ | (4.5 / 5.0) |
料金・送料 | (4.5 / 5.0) |
メニューの豊富さ | (3.0 / 5.0) |
割引サービス | (4.5 / 5.0) |
配達までの時間 | (4.5 / 5.0) |
- 保存料や着色料使わないメニューを食べたい人
- 国産食材を使った栄養価の高い食事を楽しみたい人
- ダイエット・糖質制限向けメニューを選びたい人
わんまいるは栄養バランスが良い冷凍おかずセットを購入できる宅食サービスです。
管理栄養士が栄養バランスを考えて組み合わせた献立が届くので、1食ずつ自由にメニューを選べない点は注意しましょう。
わんまいるは国産食材を使用・合成保存料や着色料を使っていないので、食品添加物だけでなく食材の産地にこだわりたい方におすすめです。
栄養管理を徹底したい・ダイエットや糖質制限を始めたい方はわんまいるの健幸ディナーをチェックしてみましょう。
電子レンジで調理できる健幸ディナートレータイプも初回限定500円オフで購入できるので、自分に合ったプランを選びましょう。
以下の記事ではわんまいるの口コミやサービス内容について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
\初回購入で500円割引!/
【Q&A】ナッシュの添加物によくある質問と回答
nosh(ナッシュ)の添加物によくある質問と回答をまとめました。
- ナッシュの添加物は安全?
-
国が安全性を認めた食品添加物のみ、必要最小限に抑えて使っています。
- ナッシュに含まれる添加物は多い?
-
ナッシュのメニューに含まれる食品添加物は決して多くありません。
三ツ星ファームと比較しているので参考にしてみてください。
- ナッシュのメニューに使われている食品添加物は?
-
ナッシュはメニューによって使われる食品添加物が異なります。
人気が高い3種類のメニューの添加物を解説しているのでチェックしてみましょう。
- ナッシュは注文する前に添加物を確認できる?
-
注文前に食品添加物を確認しておけば、より安心して食べられますね。
ナッシュは添加物は多い?含まれる添加物は?のまとめ
- 国が安全性を認めた食品添加物のみ使用
- 保存に必要な最小限の量しか使っていない
- 専属の管理栄養士が添加物をチェック
- 公式サイトで食品添加物を確認できる
- 賞味期限が長く保存食・非常食におすすめ
nosh(ナッシュ)は国が安全性を認めた食品添加物のみ、必要最小限の量に抑えて使っています。
専属の管理栄養士が栄養バランスだけでなく食品添加物の量もしっかりチェックしています。
公式サイトのメニュー一覧で使われている食品添加物をチェックできるので、注文する前に確認しておけば安心ですね。
食品添加物を使わない・国産食材にこだわる宅食サービスもあるので、自分に合った宅食サービスを選んで毎日の食事を安心して楽しみましょう。